初詣では毎年、大町市の
仁科神明宮は平安時代末期の創建。本殿と中門は神明造で、通常なら20年に一度式年遷宮で建て替えられるのだが、仁科神明宮では1636年以来式年遷宮が行われなかったため、現存最古の神明造建築として国宝に指定されている。安曇野唯一の国宝である。
普段はほとんど訪れる人もないが、年始は地元の人を中心にそれなりの人が訪れる。私の目当ては「幸福のお守り」。お守りと言えば普通は「厄除」「縁結び」「学業」「交通安全」といった具体的な物事を守るものだが、「幸福のお守り」は文字通り幸福を守る。
今年一年、幸福と思える日があることを祈る。
神奈備乃 伊波瀬乃杜乃 喚子鳥 痛莫鳴 吾戀益
神なびの伊波瀬の森の呼子鳥よ。はげしく鳴かないでおくれ。私の恋心が一層つのるから。(萬葉集 巻八 1419)
前へ | 次へ |
Copyright ©2025 All rights reserved.